この記事は、こんな人におすすめです。
・マインドマップについてほとんど何も知らない人
・マインドマップを使いこなせるようになりたい人
この記事を読むと
・マインドマップの使い道がわかる
・マインドマップについて体系的に学べる

XMind、MindMaster、MindMeisterの無料版と有料版を使った経験から、わかりやすく解説します。
皆さんは「マインドマップ」をご存知ですか?
- マインドマップとは?
- 複雑な物事や思考をわかりやすくまとめることのできるツール。ビジネスの場で広く用いられている。
使い方は簡単です。紙と鉛筆または画面上で、関連するトピックを線で結んでいきます。

単純ですが、意外と奥が深いので、今回はそのマインドマップを上手に使いこなす方法を伝授したいと思います。
ここからは、以下の題目で、マインドマップを最大限に有効活用するための方法を徹底的に解説していきます。
シリーズ概要
こちらのリンクから、記事内を移動できます。
- 【第1回】マインドマップ完全攻略!初心者でも使いこなす方法を伝授
- 【第2回】マインドマップを使う5つのメリットがすごすぎる!
- 【第3回】マインドマップの機能を1から解説!見やすい装飾から有料プランまで
- 【第4回】マインドマップで点数をアップするすごい勉強方法
- 【第5回】理系大学生必見!論文を深く理解するためのマインドマップ術
- 【第6回】マインドマップで、伝わるレポート・プレゼン資料作成!
- 【第7回】マインドマップでTo Do リストを作る裏技を公開
- 【第8回】きれいに整理!記憶に残る!マインドマップ読書術
- 【第9回】初心者におすすめのマインドマップ3社徹底比較
この記事はシリーズ全9回のうちの第1回です。記事の最後にシリーズ全講義のリンクがありますので、そちらからお好きなページへ移動してみてください。
【第1回】マインドマップ完全攻略

今読んでいただいているこの記事では、マインドマップの用途の幅広さについて知ってもらうことを目的としています。
以下のことはもちろん、使い方は無限大です!
- レポート作成
- 試験勉強
- ToDoリスト
ここに挙げた以外でも、使い方次第では本当に役に立つツールです。ぜひ自分だけの使い方を見つけてほしいと思います。
「理系大学生のための」と謳っていますが、実は誰にでもおすすめなのです。

何と言ってもすごいのは、たくさんのことがマインドマップ一つでできてしまうこと!
【第2回】マインドマップを使う5つのメリット

「マインドマップは用途が幅広い」とは言ったものの、実際のところどんなものなのでしょうか。
この記事では、
- マインドマップとは何か
- マインドマップを使う5つのメリット
について基本的なことからお話ししていきます。かなり奥が深いツールなので、まずはそこからのぞいてみましょう。
>【第2回】マインドマップを使う5つのメリットがすごすぎる!
【第3回】マインドマップの機能を1から解説!

誰でも簡単に、↑この画像のようなマップがかけちゃいます!
その方法を1からお教えします。
紙の上で作ってもいいのですが、デバイス上で作ることをおすすめします。

専用ツールを使えば、誰でも簡単に見やすいマップが書けるからおすすめだよ!
この記事ではツールとしてMindMeisterを用いて、その使い方を解説しています。
機能も豊富ですから、まずはいろいろ触ってみて覚えていきましょう。
>【第3回】マインドマップの機能を1から解説!見やすい装飾から有料プランまで
【第4回】マインドマップを使った効率的な勉強テクニック

それではいよいよ、マインドマップを実践的に使ってみます。
マインドマップを使えば試験勉強もはかどります。
そのときのポイントしては以下の二つです。
- カテゴリーを正確に階層化すること
- 疑問→解決の流れを作ること
やみくもに勉強するよりも、効率が圧倒的にいいです。
詳しくは記事をご覧ください。
試験勉強に悩みがある人は一度使ってみるといいと思います。この記事では上のポイントを踏まえたマインドマップの作り方を解説しています。
【第5回】マインドマップで論文が簡単に読める方法

マインドマップに慣れてきたら次は読んだ論文や資料を整理しましょう。
頭の中で一度に記憶できる容量(短期記憶)には限りがあるため長い文章は、一度読んだだけで正確に理解することが難しいです。
そんなときこそマインドマップの力を借りて、要点を上手にまとめることができます。
>【第5回】理系大学生必見!論文を深く理解するためのマインドマップ術
この記事では、見やすくてわかりやすい文章の整理の仕方を解説します。
【第6回】伝わるレポート・論文作成術
論文や資料を整理して読むことができたら、次は書くときに使ってみましょう。
使い方は読むときの逆です。
つまり、話を進めていくうえで欠かせない主張を軸にします。そこから階層化することで、主張に肉付けしていきます。

伝える文章を書くには、議論の流れを明確にしよう!
マインドマップを使えば、頭の中で考えるよりも圧倒的に筋の通った主張が展開できます。マップ一枚で結論まで見据えることができるので、軸もぶれにくいです。
>【第6回】マインドマップで、伝わるレポート・プレゼン資料作成!(Coming Soon…)
この記事では、わかりやすい文章を書くためのマインドマップの使い方を解説します。
【第7回】マインドマップでTo Do リストを作る裏技

To Doリストとは、いつまでに何をやるかを整理した表のことです。
マインドマップを使うと、メモ帳に文字を羅列するだけよりも、パッと見ただけでとても分かりやすいです。
なぜならこれだけのことが一瞬で記入できるからです。
- 期日
- 優先度
- 進捗
- 担当者
一目見てわかるTo Doリストはを作るのならマインドマップがおすすめですね。この記事ではサクッと簡単にTo Doリストを作る方法を解説しています。
>【第7回】マインドマップでTo Do リストを作る裏技を公開
【第8回】マインドマップ×読書

ここまで出来たらもう迷うことはありません。そこら辺の社会人よりもマインドマップを使いこなせていることでしょう。
最後は本の内容をまとめる方法です。本を読む際は資料を読むこととは少し違った目的がありますよね。
それは、知識として「覚える」のではなく、経験として「身につける」と言ったらよいでしょう。

本の内容を深く理解するのにも、マインドマップは役に立つ!
この記事では、本を読むことに特化したマインドマップの使い方をお教えします。
【第9回】初心者におすすめのマインドマップソフト

マインドマップを作るには、ソフトがあると便利と入ったものの、いくつか種類があります。ここでは、この3つを比較します。
- MindMeister
- XMind
- MindMaster
またその上で、目的に合わせて何を選ぶべきかも解説しています。
マインドマップ完全講義全9回
シリーズ全9回をまとめました。興味のあるところから御覧ください
- 【第1回】マインドマップ完全攻略!初心者でも使いこなす方法を伝授
- 【第2回】マインドマップを使う5つのメリットがすごすぎる!
- 【第3回】マインドマップの機能を1から解説!見やすい装飾から有料プランまで
- 【第4回】マインドマップで点数をアップするすごい勉強方法
- 【第5回】理系大学生必見!論文を深く理解するためのマインドマップ術
- 【第6回】マインドマップで、伝わるレポート・プレゼン資料作成!(Coming Soon…)
- 【第7回】マインドマップでTo Do リストを作る裏技を公開
- 【第8回】きれいに整理!記憶に残る!マインドマップ読書術
- 【第9回】初心者におすすめのマインドマップ3社徹底比較
まとめ

この記事では、大学生の日常生活に照らし合わせて、マインドマップはどんなことに使えるのかをざっくりと説明しました。内容が気になったものがある人はぜひ、リンク集から詳しい方法を見てみてください。
皆さんの大学生活がより充実したものになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント