この記事は、「学校では教えてくれない読書の疑問25選+α」の第四部です。
全四部からなります。
・読書を始めたけどいまいち…
・ためになる読書、楽しい読書をしたい
大学生ならではの読書に関する悩みを、大学生目線で解決していきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
・読書が楽しくなる
・ためになる読書をする方法がわかる
この記事を読めば、読書に対する考え方がガラリと変わることでしょう。

読書好きの理系大学生、トマト王子です。
自分や友人が実際に経験した読書の悩みをまとめてみました。
みなさんの悩みを解決できるようがんばります。
大まかにカテゴリー分けしたので、こちらも参考にしてください。今回は中級編です。

大学生の読書【おまけ】よくある質問

最後の【おまけ】セクションでは大学生が気になる読書のあれこれを解説していきます。
是非参考にしてください。
- 読書は頭が良くなるのか
- 本を売るときに知っておきたいこと
- 自己啓発本との付き合い方
- 「読書は無意味」という意見
- 理系がおすすめする本5選
- 世界初の長編小説は日本人が書いた!?
読書は頭が良くなるのか
あちこちで聞かれる問の一つに、「本を読むと頭が良くなるのか?」があります。
答えは「はい」です。
頭の良さを定義するのは難しいですが、論理的に考える力は間違いなく付きます。さらに一歩進むと、相手を理解し、自分の意見と比較する能力が身につきます。
もちろん、本を読むだけでは身につかない能力もたくさんあります。知識を身に着けたり、考える力は養えても、強い体や円滑なコミュニケーション能力、芸術のセンスなどは別の方法で鍛えましょう。頭と体、どちらも働かせてこそ一流の人間になれるのですから。
賢く本を売る方法
買った本を売りたいと思うことはありませんか?そんな時のために覚えておくといいことをお教えします。
重要なポイントはこちら
- 売ることを前提に、大事に扱う
- 書き込みしない
- 読み終わったら値段が下がる前に売る
- 店舗とフリマアプリで値段が変わる
そもそもですが、本を手に入れる時にも用途によって色んな方法があります。図書館で借りたり、中古で買ったり、友人に借りたり、電子書籍で読んだりですね。買って売るという選択がベストでないこともあるので、考えて売り買いしましょうね。
上に挙げたことはだいたいこの記事でっ説明していますので、気になるところはもう一度読んでみてください。ただし、友人の作り方は別で探してくださいね
「読書は無意味」という意見
「読書は無意味」という意見が存在することに驚きですが、おそらくここまで読んでいただいた方には取るに足りない話です。念の為触れておきます。
読書はとっても奥が深く、全人類がやるべきことの一つだと僕は思っています。「読書は頭が良くなるのか」というトピックでも解説しましたが、自分で考えられるようになるという点は、あなたの人生に非常に大きな恩恵をもたらします。その意味で、読書に時間を費やすことはとても有意義だと思います。それも大学生までの時期は、いろいろな知識や考え方を吸収できるので都合がいいです。もちろん、色んな人と関わることも同じくらい重要ですので、どちらかに偏りすぎないようにしてくださいね。
過ぎたるは及ばざるが如し…
自己啓発本との付き合い方
自己啓発本に関するこんな議論は後を絶ちません。その内容は、、、こちら
- 自己啓発本はためにならない
- 自己啓発本は読んでも意味がない
- 自己啓発本の成功者の話は、ほとんどの読者に当てはまらない
確かに、言いたいことはわかります。しかし、これにはいくつかの意見があります。
ここでは、自己啓発本に対する僕自身の考えを述べようと思います。
まず、自己啓発本とは、「人間の能力向上や成功のための手段を説く、自己啓発を目的とした書籍(wikipediaより)」のことです。能力向上のためになるのであれば、むしろ読むべきだと思います。問題なのは、自己啓発本の体をしたまがい物ではないでしょうか。おそらく多くの人がそれに騙されているのではないでしょうか。
ただ一度だけの著者の特別な成功体験をあたかも万人に当てはまる方法をかのように文字にしたものが散見されます。これは、自己啓発本自体が悪いのではなく、その本あるいは著者が悪いと言えます。ぜひ気をつけてください。
何でも鵜呑みにせず自ら考えて読書をすれば、それらに騙されることもなく、見分けがつくようになっていきます。
理系がおすすめする本5選
理系大学生がおすすめする本も紹介しておきます。せっかくなので、理系色のある本を紹介しますが、あまり濃すぎないものにしたいと思います。色んなジャンルから集めてきました。
- ジェノサイドーーー高野和明
- 脳神経系の入門書
- 進化論の入門書
- 栄養学or疾患の入門書
- サピエンス全史ーーーユバル・ノア・ハラリ
それぞれの魅力を語りたいですが、すでに膨大な量になっているのでまたの機会にしようと思います。
世界初の長編小説は日本人が書いた!?
おまけのおまけコーナーです。突然ですが、世界最初の長編小説って、何だと思いますか?
おそらく一度は聞いたことがあると思います。それは紫式部の『源氏物語』です。
皆さんご存知、平安時代初期に成立したとされる日本の長編小説が、なんと世界最古なんですね。
驚くべきことに、20ヶ国語に翻訳され、世界中で読まれています。
主人公は光源氏で、彼を中心に壮絶な恋愛物語が繰り広げられます。気になる人は読んでみてくださいね。
大学生の読書【まとめ】

いかがでしたか?読書に関する知識が少しでも深まれば幸いです。もう一度おさらいしてみましょう。
- 読書は頭が良くなるのか
- 本を売るときに知っておきたいこと
- 自己啓発本との付き合い方
- 「読書は無意味」という意見
- 理系がおすすめする本5選
- 世界初の長編小説は日本人が書いた!?
いろんなことを凝縮してお伝えしませいたが、自分のレベルに合わせて、読書を進めていってもらえればいいと思います。何よりも、自分が楽しむことが大切です。
大学生活が有意義なものになるよう、全力で応援しています。最後まで読んでいただきありがとうございました。