この記事は、「学校では教えてくれない読書の疑問25選+α」のまとめ記事です。
本編は全四部からなります。
大学生ならではの読書に関する悩みを、大学生目線で解決していきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
・読書のハードルが下がる
・ためになる読書をする方法がわかる
・読書が楽しくなる
この記事を読めば、読書に対する考え方がガラリと変わることでしょう。

読書好きの理系大学生、トマト王子です。
自分や友人が実際に経験した読書の悩みをまとめてみました。
みなさんの悩みを解決できるようがんばります。
大まかにカテゴリー分けしたので、こちらも参考にしてください。

かなり分量が多いので、目次で読みたい内容を決めてから読み進めるのがおすすめです。
大学生の読書【初級編】読書の基本

この【初級編】では、読書のテクニックを教えるというより、これから読書を始める人が知っておいてほしいことをまとめたものです。
以下のようなポイントを軸に読書の疑問・悩みを合計9個紹介します。

あまり身構えずに気軽に読んでもらえたら嬉しいです。
- 大学生が読書に向き合うことの尊さ
- 大学生の読書のメリット
- 大学生の読書のデメリット
- 大学生が自分にあった本を選ぶ方法
- 本の探し方
- おすすめの本
- 大学生の読書の実態
- 読書を楽しむ方法
- 本は借りるべきか買うべきか
>【読書初心者】大学生が読書に親しむために知っておくべきこと、やるべきこと9選
大学生の読書【中級編】読書に慣れる

この【中級編】は、すでに読書を始めた人に向けて書かれています。
世の中はどんどん多様化しており、読書も例外ではありません。色んな方向から読書を楽しみ、続ける方法を紹介していきます
具体的には以下の7個の疑問を解説します。
- 大学生がお得に読書をする方法
- 読書を続ける秘訣
- 電子書籍は買うべきか
- 耳で聴く読書はいかに
- お得な読書サービス
- 読書におすすめの場所
- 読書におすすめの時間帯
>【読書中級者】大学生が読書を楽しむために知っておくべきこと、やるべきこと7選
大学生の読書【上級編】本から学ぶ

いよいよここからは【上級編】です。目的は、本から学ぶことです。ここでいう「学ぶ」とは、単に知識を獲得するだけでなく、本と対話し自ら考えを紡ぎ出すことを含みます。
どのように本から学ぶのか、効率的な学び方について解説します。
- 絶対に忘れない読書術
- 効率的に読書をする方法
- 読書仲間を見つける方法
- 早くたくさん読む方法
>【読書上級者】大学生から始める効率的な読書。4つのコツとは?
大学生の読書【おまけ】よくある質問

最後の【おまけ】セクションでは大学生が気になる読書のあれこれを解説していきます。
是非参考にしてください。
- 読書は頭が良くなるのか
- 本を売るときに知っておきたいこと
- 自己啓発本との付き合い方
- 「読書は無意味」という意見
- 理系がおすすめする本5選
- 世界初の長編小説は日本人が書いた!?
>【読書おまけ編】大学生が知っておくといつか役立つ読書の知識5選!
大学生の読書【まとめ】

いかがでしたか?読書に関する知識が少しでも深まれば幸いです。もう一度おさらいしてみましょう。
- 大学生が読書に向き合うことの尊さ
- 大学生の読書のメリット
- 大学生の読書のデメリット
- 大学生が自分にあった本を選ぶ方法
- 本の探し方
- おすすめの本
- 大学生の読書の実態
- 読書を楽しむ方法
- 本は借りるべきか買うべきか
- 大学生がお得に読書をする方法
- 読書を続ける秘訣
- 電子書籍は買うべきか
- 耳で聴く読書はいかに
- お得な読書サービス
- 読書におすすめの場所
- 読書におすすめの時間帯
- 絶対に忘れない読書術
- 効率的に読書をする方法
- 読書仲間を見つける方法
- 早くたくさん読む方法
- 読書は頭が良くなるのか
- 本を売るときに知っておきたいこと
- 自己啓発本との付き合い方
- 「読書は無意味」という意見
- 理系がおすすめする本5選
- 世界初の長編小説は日本人が書いた!?
大学生活が有意義なものになるよう、全力で応援しています。最後まで読んでいただきありがとうございました。