【読書初心者】大学生が読書に親しむために知っておくべきこと、やるべきこと9選

大学生×読書

この記事は、「学校では教えてくれない読書の疑問25選+α」の第一部です。

全四部からなります。

・読書ってなんだか難しそう…
・読書の良さがわからない
ためになる読書、楽しい読書をしたい

大学生ならではの読書に関する悩みを、大学生目線で解決していきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

・読書のハードルが下がる
ためになる読書をする方法がわかる
・読書が楽しくなる

この記事を読めば、読書に対する考え方がガラリと変わることでしょう。

この記事を書いた人
トマト王子
トマト王子

読書好きの理系大学生、トマト王子です。

自分や友人が実際に経験した読書の悩みをまとめてみました。

みなさんの悩みを解決できるようがんばります。

大まかにカテゴリー分けしたので、こちらも参考にしてください。

かなり分量が多いので、目次で読みたい内容を決めてから読み進めるのがおすすめです。

大学生の読書【初級編】読書の基本

この【初級編】では、読書のテクニックを教えるというより、これから読書を始める人が知っておいてほしいことをまとめたものです。

以下のようなポイントを軸に読書の疑問・悩みを合計9個紹介します。

トマト王子
トマト王子

あまり身構えずに気軽に読んでもらえたら嬉しいです。

大学生の読書【初級編】読書の基本
  • 大学生が読書に向き合うことの尊さ
  • 大学生の読書のメリット
  • 大学生の読書のデメリット
  • 大学生が自分にあった本を選ぶ方法
  • 本の探し方
  • おすすめの本
  • 大学生の読書の実態
  • 読書を楽しむ方法
  • 本は借りるべきか買うべきか

>目次に戻る

大学生が読書に向き合うことの尊さ

最初のトピックは、読書と向き合うことについてです。

先生や親、様々なメディアがよくこのような発言しているのを耳にします。

今どきの大学生は本を読まない。もっと読むべきだ

確かに、読まないよりは読んだほうが良いかもしれません。でも、他人から強制された読書で得られるものは少ないです。

自分の正直な気持ちから読書に向き合うことによって、本当に自分の糧になる読書ができるのです。

きっとそのような人は少ないです。

電車で周りの人を見てみてください。

手に持っているのはほとんどスマホです。大抵の人はツイッターやゲームなど生産性のない時間を過ごしています。

もちろん、時間をどう使うかはその人の自由ですし、生産性が全てでもありません。しかし、収入や満足度は、読書量に比例するという研究結果も出ています。

人生をより良くしたいなら、読書をおすすめします。

もう読書を習慣にしている大学生でも、もっと自分を磨いていけるよう、サポートできたらと思います。

大学生の読書のメリット

それでは、読書のメリットをお話します。この手の話は巷に溢れているので、簡潔にまとめたいと思います。

  • 知識・語彙が得られる
  • 集中力が向上する
  • 共感能力が身につく
  • 脳を鍛え、ストレスを減らす
  • 長生きできる

一つずつみてみましょう。

知識・語彙が得られる
幼い頃から本を読む習慣があると、語彙や知識を豊富に得られます。また、2019年の調査では、そのような人たちは、大学入学テストでいい成績を修め、就職活動でも良い機会に恵まれる傾向が高まるとのことです。
集中力が向上する
15分の読書をすることで、その後の勉強や仕事の生産性が有意に上昇したという研究があります。マルチタスクを避け、一つのことに集中する準備ができるのです。
共感能力が身につく
研究者らによれば、登場人物の心理を描いたフィクションを長期間に渡って読み続けることで、他者の感情を理解・共感し、社会的関係を構築・維持しやすくなります。
脳を鍛え、ストレスを減らす
2013年に行われた、MRIを用いた研究では、9日間の読書でニューロンのネットワークの増加が確認されました。また、ヨガや笑いと同程度のストレス低減効果があることもわかりました。
長生きできる
12年に及ぶコホート研究によれば、読書をする人は、そうでない人、雑誌やその他のメディアを利用する人に比べて2年長生きだったことがわかりました。

簡単にまとめると、読書は身体的にも精神的にも健康になれる、素晴らしいものだということです。

若いうちから読書をすることで、これからの人生がさらに明るいものになることは間違いありません。

※こちらの記事を参考にしました。

Benefits of Reading Books: How It Can Positively Affect Your Life

大学生の読書のデメリット

メリットときたら次は読書のデメリットですね。本を読むこと自体のデメリットではなく、本を読む上でのデメリットです。

  • 紙の本はかさばる
  • 買うと高い

2つを詳しく見てみましょう。

紙の本はかさばる
残念ながら、紙の本はかさばります。持ち運びも大変ですが、保管も大変です。スマホで読むには少し不便なところがありますよね。電子書籍の端末は、紙の本よりは持ち運びやすく、管理も楽ですが、充電を忘れないようにしましょう。
買うと高い
大学生からすると、本は高いのではないでしょうか。新品で買うと1000円前後です。しかし、大学には図書館があるので、そちらを活用しましょう。

読書に熱中しすぎると周りが見えなくなりますが、それは何にしても一緒です。程々にしましょう。

大学生の読書の実態

世の大学生はどれくらい読書をしているのか気になったことはありませんか?

まずは、大学生の1日の読書時間を見てみましょう。

第56回学生生活実態調査の概要報告

2020年のデータを見てみましょう。

0分の人が47%で最も多いです。ついで60~120分が19%です。

30分以上の人は合計で40%以上います。そう考えると、読書する人としない人で結構差があるように感じます。

ここまで簡単に、読書のアウトラインをお話しました。ここからは一歩踏み込んでみましょう。

大学生が自分にあった本を選ぶ方法

さて、ウォーミングアップが済んだところで、実用的な内容に入っていこうと思います。

読書の初心者でもためになる方法が詰まっているので参考にしてください。

一番重要なことは、目的にあった読書をするということです。

目的とは以下のようなことを指します。

  • 知識をつけたい
  • 楽しみたい
  • 論理的思考力をつけたい
  • 周りと差をつけたい
  • 頭がよく見られたい

などなど、人によって様々です。今一度、なぜ本を読むのかを考えてみてください。

それによって選び方や探し方が変わってきます。

本の探し方

ここでは、本を探す方法をまとめてみました。図書館からネットまで、いろいろな方法を紹介します。

  • 大学図書館
  • 大学内書店
  • 公立図書館
  • 電子書籍ストア
  • フリマアプリ
  • 古本屋など

それぞれ簡単に解説します。

大学図書館
言うまでもなく、学習用図書や論文、学術雑誌などがひととおり揃っています。講義や研究などで必要な図書はまずここを探しましょう。その他にも著名な本などは揃っている場合が多いです。蔵書検索をしてみましょう。
大学内書店
大学内にある書店です。教科書はもちろん、話題の新刊などがおいてあることが多いです。また、問題集や資格取得の参考書も豊富に揃っています。書店に無い本を注文できたり、生協の組合委員価格で本を購入できたりと、何かと便利です。
公立図書館
国や県、市区町村が運営する図書館全般です。小さめの図書館の場合、蔵書の種類は一般向けに広く浅くといった感じです。人気の本はなかなか手に入りにくいです。
電子書籍ストア
紙ではなくでデータとして保存されている電子書籍のメリットはたくさんあります。大手のサービス会社では無料で読める本・漫画もあります。電子書籍について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
>大学生に電子書籍はおすすめなのか?
フリマアプリ・古本屋
中古で本を買うのは、節約になります。新品である必要がないのであれば、フリマアプリや古本屋で揃えることを考えてもいいのではないでしょうか。

おすすめの本

自分が読みたい本、読むべき本がいまいちわからない人のために、少しだけおすすめの本を紹介します。

堅苦しいものは避けて、読みやすいものを集めました。

  • 大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ
  • 本を読む人だけが手にするもの
  • 大学4年間で絶対やっておくべきこと
  • 20代にしておきたい17のこと

簡単に紹介しますので、興味のあるものを読んでみてください。

大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ
○トミヤマユキコ、清田隆之著
大学1年生に向けて書かれた本です。大学生活が思い通りに行くか心配な人、何か不安を抱えている人におすすめです。二人の著者が、自らの大学生活を振り返って、いろんな経験や失敗をさらけ出し、読み終わったら前向きになれる一冊です。
本を読む人だけが手にするもの
○藤原和博著
「なぜ本を読むのか」。その問いに真摯に向き合ってくれる一冊。たくさんの本を読み、書いてきた藤原さんだからこそ伝えられる内容が凝縮されています。たとえ話が多く、堅苦しくないので、読書の手始めにおすすめです。

大学4年間で絶対やっておくべきこと
○森川友義
なんとなく大学生活を送っている人には絶対読んでほしい一冊。卒業するまでに何をやるべきなのかがはっきりして、今までより大学生活が楽しくなる方法が満載です。
20代にしておきたい17のこと
○本田健著
大学を卒業したあとも見据えて、大学生の今から何をやるべきなのか。これからの人生をより華やかなものにするための秘訣がたっぷりです。

読書を楽しむ方法

せっかく読書をするなら楽しいほうがいいですよね。ここでは、読書を少しでも楽しくできる方法を紹介します。それはこちらです。

  • YouTube
  • 読書アプリ
  • 読書マラソン

順番に、おすすめポイントを解説します。

YouTube
YouTubeでは、本の要約動画が見ることができます。忙しい人のために内容をかいつまんで、わかりやすく解説しています。
基本的には話題の本や有名な本に限られますが、要点をつかむにはとても役立ちます。
読書アプリ
読書アプリは、読書に関する様々なことができます。特に「ブクログ」というアプリでは、読んだ本の感想を記録したり、他の人の感想を見たりできます。機能は他にもあって、ここには書ききれませんが、楽しく読書を継続したい人はインストールすることをおすすめします。
>読書管理ブクログ – 本棚/読書記録
読書マラソン
読書マラソンとは「4年間(大学在学中)に100冊以上の本を読もう!」という大学生協の取り組みです。読めば読むほど特典がもらえる仕組みですので、最初はそれを目的にしてもいいかもしれませんね。
>読書マラソンの紹介

本は借りるべきか買うべきか

この議論は避けては通れませんね。そう、「本は借りるべきか、買うべきか」。これも人によって変わってくるので、借りるのがおすすめな人、買うのがおすすめな人で分けて解説します。

また、度の本を買うかによっても変わってきます。状況に合わせて対応しましょう。

買う派
  • お金に余裕がある場合
  • 新品がいい場合
  • 書き込みたい場合
  • 保管場所に余裕がある場合
  • 貸し借りが面倒な場合
借りる派
  • お金を節約したい場合
  • 中古でもいい場合
  • 書き込みしない場合
  • ものを増やしたくない場合
  • 本選びに失敗したくない場合

最近は、定額読み放題があったり、中古で安く買えたりと、選択肢が広がりつつあります。状況に合わせて使い分けましょう。

ここまで、大学生の読書【初級編】でした!!

大学生の読書【まとめ】

いかがでしたか?読書に関する知識が少しでも深まれば幸いです。もう一度おさらいしてみましょう。

>目次に戻る

大学生の読書【初級編】読書の基本
  • 大学生が読書に向き合うことの尊さ
  • 大学生の読書のメリット
  • 大学生の読書のデメリット
  • 大学生が自分にあった本を選ぶ方法
  • 本の探し方
  • おすすめの本
  • 大学生の読書の実態
  • 読書を楽しむ方法
  • 本は借りるべきか買うべきか

いろんなことを凝縮してお伝えしませいたが、自分のレベルに合わせて、読書を進めていってもらえればいいと思います。何よりも、自分が楽しむことが大切です。

大学生活が有意義なものになるよう、全力で応援しています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました