【厳選】大学生が絶対やるべき7個の自己投資|おすすめランキング

大学生×自己投資

この記事は、こんな悩みを持っている大学生におすすめです。

・お金、時間の使い方がわからない
・頑張って貯めたお金を無駄に使いたくない
・将来の自分のためになる経験がしたい

この記事を読むとこんなことがわかります

・大学生の貴重な時間とお金を何に使うべきかわかる
・将来の人生設計に役立つ
・周りの一般大学生に差をつけられる

今回は、あなたのお金や時間を使うべきものの具体例をランキング形式でお伝えしていきます。

今回の内容はめちゃくちゃ濃いです。覚悟して読んでください。

トマト王子
トマト王子

休み休み読んでくださいね!

1つでも実践すれば、今後の人生で間違いなくライバルと差をつけることができます。

一通り目を通してみて、自分に合いそうなものから始めてみてください。

まずはランキングからどうぞ。

ランキングまとめ

1位 読書
2位 健康的な生活
3位 ブログ
4位 お金の勉強 
5位 一流の〇〇
6位 英語
7位 プログラミング

目次から好きなところへ飛べます。

それでは早速見ていきましょう~

大学生の自己投資 第1位 読書

「大学生におすすめの自己投資 第1位」は読書です。

にゃんこ
にゃんこ

1位はみんな大好き(?)読書!

読書が好きでない方もいるかも知れませんが、本を読むことはとてもメリットがあります。

・先人の知恵が手に入る
・場所を選ばない
・自分で考えるようになる
・コスパがいい

他にもたくさんのメリットがあるわけですが、忙しい学生や社会人にはそれぞれの悩みがありますよね。まずは時間とお金の悩みについてです。

忙しい人
忙しい人

忙しくて本なんか読む時間なんてな~い

お金ない人
お金ない人

そうはいってもお金がかかるでしょ?
お得に読む方法はないの?

トマト王子
トマト王子

ここからは、それらの悩みを解決します!

忙しくて時間がない人へ

忙しい人へ
YouTubeを活用しましょう。
有名な本や話題の本は簡潔な要約動画があるので探してみましょう。

音声だけで学べるコンテンツが豊富にあるので、歩きながらや掃除をしながらでも効率よく学べます

もちろんこれらは「無料」ですから、活用するしかありませんね。

また、動画を見てざっくり内容を理解した上で本を読むという使い方もできます。

お金がない人へ

お次は大学生ならではの金欠に対抗する手段を2つお伝えします。

  • 図書館を活用する
  • 定額読み放題を利用する

それぞれ見ていきましょう。

図書館を利用する
図書館は本を無料で読めますので、金欠の大学生にはおすすめです。大学図書館や公立図書館など、運営母体によって手に入る本の種類が異なります。
定額読み放題を利用する
毎月一定額を支払って、電子書籍が読み放題のサービスを利用しましょう。読めば読むほどお得です。
有名なところではAmazinのKindle unlimitedがあります。
Kindle Unlimitedとは?

・Amazonの電子書籍読み放題サービス
月額980円で、200万冊が対象
・手持ちのデバイスで契約できる

\大学生なら30日間無料!/

僕も普段から利用しており、月に5冊以上読んでいます。

ということは本が1冊200円で読めてしまうのです。

トマト王子
トマト王子

お得すぎませんか!?

ここでは取り上げることができなかった、大学生の読書に関する25個の疑問に答えた記事を紹介します。網羅性がありながら、ピンポイントで悩みを解決できるのでおすすめです。

ここまでが、「大学生におすすめの自己投資第1位 読書」でした。

続いて第2位です。

↑目次へ戻る

大学生の自己投資 第2位 健康的な生活

「大学生におすすめの自己投資 第2位」は健康的な生活です。

トマト王子
トマト王子

大学生は多少無理しても大丈夫だと思っていませんか?
実はそんな事はありません。

健康な体は非常に大切な資本です。

あなたが病気になった時を考えてみましょう。

仕事の場合、代わりにやってくれる誰かがいるかもしれません。

しかし、どんなに大金を積んでも代わりに病気になってくれる人はいません

あなたが病気になれば、どんなに能力があってもそれを使うことはできないのです。

健康な体があってこそ、自分の能力が発揮できる

僕もそうですが、若いうちはどうしても無理をしてしまいがちです。

大学生時代に不健康な生活をすることのデメリットは、単純にその不健康な面だけでなく、社会に出てからもその習慣が続いてしまうことにあるのです。

トマト王子
トマト王子

習慣の力は、良くも悪くも絶大!

では、そうならないためにはどうすればよいでしょうか?

それは、大学生である今のうちに「食事・運動・睡眠」の3つを改善することです。

一度皆さんの生活を振り返ってみてください。これらのことに気をつけて生活できていますか?チェックしてみましょう。

「はい」が2つ以上あると改善の余地ありです。

食事

栄養バランスは偏っている
・食事の時間と量はばらばらである
間食を食べすぎてしまう
夜食を食べる習慣がある

運動

・週に1時間以上の運動をしていない
体重が適正でない

睡眠

睡眠の質は低い
・朝は気持ちよく目覚めていない
日中に眠くなることがある

今は問題なくても、歳を重ねると不調が体に現れてきます。

生活習慣を見直すのは早ければ早いほどが良いです。

本当に、健康だけは大事にしてください。

ここでは、皆さんの健康を見直すきっかけとして、おすすめのとある雑誌と3つのアプリを紹介します。

おすすめの雑誌

言わずと知れた、理系大学生の味方『Newton』。科学雑誌ではありますが、一般向けにとてもわかりやすく解説している点が特徴です。

そして、このNewtonの2021年7月号健康の最新科学を特集しています。

41ページに渡って、どのような「運動・食事・睡眠」が科学的に何が正しく、どのように改善するべきなのかを、わかりやすく、網羅的かつ具体的に解説しています。

図書館などで読める人は、ぜひ読んでください。

おすすめのアプリ

ここからは、質の高い食事・運動・睡眠をサポートしてくれるアプリを3つ紹介します。

一つずつ紹介します。

トマト王子
トマト王子

どれも無料で始められるからぜひ試してね

あすけんダイエット

こちらは食事の管理をとても簡単にしてくれるアプリです。
食事をスマホで撮影すれば、AIの解析により大まかな栄養素が計算されます。
それをもとに食事の改善点を教えてくれるので、とても便利です。
ヘルスケア
言わずと知れたApple社の健康アプリですね。
歩数や運動の履歴などをわかりやすくグラフにしてくれます。
また、体重や睡眠も記録できるので、日々の健康管理の役に立ちます。
SleepMeister

おすすめポイントを列挙します!
・振動により眠りの深さを計測、グラフ化
・睡眠の質を点数化
振動を検知して目覚ましがオン
・目覚ましは小さい音から再生するため自然に目が覚める

以上が、「大学生におすすめの自己投資第2位 健康的な生活」でした。

若いうちから、健康を大切にしましょうね。

続いて第3位の発表です。

↑目次へ戻る

大学生の自己投資 第3位 ブログ

「大学生におすすめの自己投資 第3位」はブログです。

ブログを始めて、僕は人生が変わりました

ブログというのは、自分の経験や考えを好きなように発信できるところです。

全世界に自分の言の葉が公開されると思うとなんだかすごいですよね。

ではなぜブログで人生が変わったのか、それをここから説明していきます。

にゃんこ
にゃんこ

レッツゴー!

ブログを一から一人で立ち上げて運営していくと、様々な壁にぶつかります。そのためには自ら行動して、知識を集めなくてはいけません

自分ごととして学ぶからこそ本当に役に立つ知識が身につきます。ブログで身についた力の一部をお見せします。

ブログで身についた力
  • 文章力
  • マネーリテラシー
  • Webスキル
  • マーケティング
  • 時代の流れを読む力
  • 時間をうまく使う力

もちろんどれもが一流というわけではありません。

しかし、少なくとも大学で専門分野だけを勉強しているよりは、将来に役立つ力を身につけたと自信を持って言えます。

現代はとてもありがたい時代です。ブログの始め方、続け方、稼ぎ方は調べればごろごろ出てきます。

ブログは本当にいろんなことが学べるので、大学生にはおすすめです。

こちらのYouTubeでブログのメリットがどのようなものか学べます。参考にしてみてください。

トマト王子
トマト王子

僕がいいたいこと全部言ってくれてる!

普通の大学生がブログを1年間継続した結果【人生が変わった】

ここまでが、「大学生におすすめの自己投資 第3位 ブログ」でした。

こちらの記事も参考にしてください!

>【真実】大学生はブログで稼げるのか?ブログのメリット・デメリット|ブログは大変だけど絶対価値がある!

>【暴露】理系大学生ブロガーは忙しい?|平日と休日の過ごし方を公開

↑目次へ戻る

ここまで大学生におすすめの自己投資第1位から第3位を発表しました。

ここまでのおさらい

第1位 読書
第2位 健康
第3位 ブログ

続いて第4~7位の発表です。

トマト王子
トマト王子

まだまだ続くよ~

大学生の自己投資 第4位 お金の勉強

「大学生におすすめの自己投資 第4位」はお金の勉強です。

お金に関して、将来に不安を抱えている学生さんは多いのではないでしょうか?

かつては僕もその一人でした。

残念なことに、日本の教育では、お金のことを体系的に教えてくれないですよね。だからこそ自分で勉強しなければいけません。

トマト王子
トマト王子

勉強とはいっても身構える必要はありません。

お金のことを知るためにはこんなことから始めてみましょう。

  • バイトをする
  • クレジットカードをもつ
  • YouTubeで勉強する
  • 少額から投資してみる

バイトをしてみたり、クレジットカードを契約してみたりして、徐々にお金について知っていきましょう。社会がどのように回っているかを知るいい機会になるはずです。

それらを身をもって体験できたら、次は本格的に学びましょう。

所得や税金、投資や貯金など、お金が絡むことはたくさんあります。最初はややこしく感じるかもしれません。

でも大丈夫です。今はネットで調べれば何でも出てきます。また、YouTubeを検索すれば、図やアニメーションを使って優しく解説してくれます

体系的に学びたい方は、こちらのYouTubeチャンネルを参考にすると良いでしょう。

両学長 リベラルアーツ大学」です。とてもためになるチャンネルです。

両学長 リベラルアーツ大学
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識を配信中! 🎓 お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力) 💖 心を豊かにする考え方・人生論 を節約・投資・トレンドの話題などと絡めて、初心者にも分かりやすく解説して...

実際に僕もYouTubeで学び、今では投資信託をしています

勉強として少額の2万円から始めて、半年でさっそく4000円も増えています。今は見方はわからなくても大丈夫です。

怪しいものではありませんからね(笑)こちらが証拠写真です↓

トマト王子
トマト王子

仮に損しても勉強できたと思えば怖くないよ

こんな感じで実際に体験してみるとよく分かると思います。

僕の次の目標は、働き始める前には、iDeCoやつみたてNISAについて、詳しくなれたらと思っています。

皆さんも身近なところから始めてみましょう。

しっかり勉強すれば、税金や投資は怖いものではないということがわかります。

いちばん良くないのは、知らないからと言って避けること

正しい知識を身に着けて、お金とうまく付き合っていきましょう。

以上が、「大学生におすすめの自己投資 第4位 お金の勉強」でした。

↑目次へ戻る

大学生の自己投資 第5位 一流の〇〇

「大学生におすすめの自己投資 第5位」は一流の〇〇です。

「一流の〇〇」とは、本当に質の高いもののことです。

大学生はどうしても使えるお金が限られていますから、節約をしますよね。

だからこそおすすめしたいのが、一度だけ一流のモノやサービスに投資してほしいということです。

要するに、「経験」にお金を使う、ということです。

そのメリットは2つ

  • 無駄にできない貴重なお金だからこそ、本当に学ぼうと思える
  • 天井を知ることで、審美眼が養える
トマト王子
トマト王子

審美眼とは、「美しいもの、価値のあるものを見分けることのできる能力」のこと

大学生時代のお金の使い方次第で、本当に人生が変わります

と、数多くの成功者が語っています(笑)。

もちろん僕はまだ大学生なので、人生が変わるかどうかわかりません。しかし、一流のモノにお金を使うことで、それまで見えなかった世界が確実に見えました

ちょっと格好つけて一流とは言いましたが、普段は手にしないものを手にするだけでも大丈夫です。

僕は刺し身が好きなのですが、手始めとして普段の1.5倍くらいの値段の刺身醤油を買いました。

トマト王子
トマト王子

ちょっとだけ美味しかったような気もする…

それだけかよって突っ込まれそうですが、手始めはそれくらいでいいです(笑)

徐々にお金の使い方に慣れてきたら、次はこれらのものに手を出してみました。

トマト王子が手を出したもの

・1冊1,000円の上質なノート
・3,000円の万年筆
・10,000円のディナー
・15万円のロードバイク!!

いろいろな「一流の〇〇」に触れていくうちに値段が全てではないことに気がつくんですよね。高くて良いものもあれば、そうでないものもあります。

逆に、これまで使っていた安いものの良さも見えてきます。

良いか悪いかは、自分との相性の問題もあるので、実際に経験してみないとわからないことばかりです。

考えてばかりや、人の話を鵜呑みにしてばかりでなく、自分の体で体験することに価値があるのです。

みなさんも、ちょっと高めの文房具とかで始めてはいかがですか?

お金の使い方の本質についてはこちらを参考にしてください。

>【衝撃】大学生のお金の使い方|〇〇を買え!〇〇は買うな!

以上が、「大学生におすすめの自己投資 第5位 一流の〇〇」でした。

トマト王子
トマト王子

残り2つは、将来必ず役に立つスキルです!

↑目次へ戻る

大学生の自己投資 第6位 英語

「大学生におすすめの自己投資 第6位」は英語です。

トマト王子
トマト王子

来ましたね、English。

誰もが予想していたんじゃないでしょうか。

誤解がないように先に申し上げておくと、今の時代、英語力が必須だとは思いません。グローバル化と同時にテクノロジーが発達し、英語ができなくても生きていくことができます

しかし、英語力があることで少なからず評価は上がります

また、自分がアクセスできる情報の量は飛躍的に増えます

その意味で、あなたの人生を成功に導くには、英語を習得する価値はまだまだ十分にあります。

英語を学ぶメリット

・就活でアピールできる
・生の情報に触れられる

例えば、TOEICで700点を持っていれば就活でアピールできます。また、翻訳されたものではなく、英語の原文を読めれば、より本質的な理解や議論が可能です。

英語の学習で重要なのは次の3つ

  • こつこつ続けること
  • 良い指導者につくこと
  • 楽しむこと
トマト王子
トマト王子

英語学習に限った話ではないよね!

上で挙げたことは、何かで成果を出すにはごく当たり前のことです。しかし、多くの人が挫折してしまいます。

時間がかかるものだと思って、のんびり続けましょう。みんなができないことだからこそ、価値があるのです。

今の時代、勉強の選択肢はどんどん広がっています。以下の中から自分に合いそうなものを探してみてください。

英語の勉強法

・YouTube
・英会話教室
・オンライン英会話
・外国人の友人を作る
・問題集をひたすら解く
・資格取得を目標とする

ともに夢のある将来を切り開いていきましょう!

以上が、「大学生におすすめの自己投資 第6位 英語」でした。

トマト王子
トマト王子

残るはあと1つ。どうぞ!

↑目次へ戻る

大学生の自己投資 第7位 プログラミング

「大学生におすすめの自己投資 第7位」はプログラミングです。

いよいよ最後です。

プログラミングはハードルが高いので、諦めてしまいがちですがそんな人にこそ読んでほしいです。

テクノロジーが発達し、世は大プログラミング時代(トマト王子命名)に突入しました。

プログラマーはこれからの時代、至るところで必要とされます。

もし今、時間とお金が十分にあって、何をやるべきか悩んでいるのであれば、プログラミングをおすすめします。

トマト王子
トマト王子

始めるなら早いほど良い!

時間とお金を要するので、少しハードルが高いです。その意味で7位なのですが、習得すればそれでもこれから十分に役に立つスキルであるということです。

とはいっても、本当に始めるべきか悩む学生さんも多いと思います。

そこで、学生限定のプログラミング相談会をおすすめします。プログラミングに関する疑問をプロに聞くことができる場があります。

こんな人におすすめ

・プログラミングについて聞いてみたいことがある
・プログラミングを始めるか迷っている
話だけでも聞いてみたい

↓こちらから詳しい情報が見れます。

僕も実際に参加してみてすごく良かったので、皆さんにおすすめしたいです。

簡単に良かったところと悪かったところをまとめてみたので、見てみましょう

相談会の良かったところ

・完全無料!
・個別で参加できる
・気軽に質問できる
・相談会の日時が選べる
・勧誘は一度断ればそれでおしまい

相談会の悪かったところ

・Google Meet(オンライン会議ツール)を使い慣れていないと戸惑う

僕も実際に参加してみてすごく良かったので、皆さんにおすすめしたいです。

1時間くらいで、プログラミングについて教えてくれて、聴きたいことは何でも聞けます。

相談会はGoogle Meetで行われましたのですが、普段はZoom派なので使い慣れておらず直前にあたふたしました(笑)

ですが特に問題なく参加できましたね。当日になって慌てないよう、そこだけ注意しましょう。

トマト王子
トマト王子

スクールに入会するつもりがなくても、丁寧に教えてくれたよ

詳しいことは下記のリンクを参考にしてみてください。

>プログラミングスクールGeekLounge|コース情報・相談会申し込みはこちら

3つのコース情報や相談会について、詳しく書いてあります。興味を持った方はぜひ無料相談会に参加してみてくださいね。

以上が「大学生におすすめの自己投資 第7位 プログラミング」でした。

↑目次へ戻る

大学生におすすめの自己投資 まとめ

大学生におすすめの自己投資のまとめです。今回紹介したのは、以下の7つです。

ランキングまとめ

1位 読書
2位 健康な生活
3位 ブログ
4位 お金の勉強 
5位 一流の〇〇
6位 英語
7位 プログラミング

何か一つでも始めれば、本当に人生が変わる可能性があります。絶対に変わるとは言い切れませんが…

将来になにか不安がある人は、とにかく行動してみましょう!

うまく行かなければ次に行けば良いのです。

時間がある大学時代が、みなさんにとって有意義なものになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました