【厳選】勉強×娯楽|理系大学生にオススメのYouTubeチャンネル7選

大学生活
理系大学生
理系大学生

YouTubeで理系大学生が楽しく勉強できる方法ないのかな…

トマト王子
トマト王子

もちろんあります!ということで今回は理系大学生にオススメのチャンネルを7つ紹介します!

読書で知識を仕入れるのも良いですが、最近ではネットで勉強するのも当たり前となりつつあります。そこで今回は、勉強に役立つYouTubeチャンネルを紹介します。

\大学生なら30日間無料!/

理系大学生におすすめのYouTubeチャンネル7選

早速行っちゃいましょう。おすすめのYouTubeチャンネルはこの7つです!

  1. 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
  2. Kurzgesagt – In a Nutshell
  3. ナショナル ジオグラフィック TV 
  4. TED-Ed
  5. GENKI LABO
  6. もろぴー有機化学・研究ちゃんねる
  7. NAKATA UNIVERSITY

知っているものはありますか?それぞれチャンネルの特徴をあげて、なぜおすすめなのかを解説していきます。参考になれば幸いです

トマト王子
トマト王子

できるだけ一つのジャンルに固まらないようにしたので、最後まで見て行ってね!

また、最後に自分に合ったYouTubeチャンネルの探し方も紹介します。

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
教育系YouTuber。通称「ヨビノリ」。顔が丸い。東京大学大学院にて修士課程修了。
理系大学生の学習や大学生活に役立つ動画を配信し、その丁寧な解説、面白いボケに定評がある。

顔がまん丸なたくみさんはボケがお上手です。おかげでみんなに愛されています。

チャンネル名の通り、予備校のような雰囲気で様々な解説動画を出しています。その内容は多岐にわたり、積分や相対性理論、ノーベル賞に関する動画などが人気を博しています。

トマト王子
トマト王子

とにかくわかりやすい。そして面白い!

たくみさんが大学生のときに感じた「こんな講義があったらよかった」を形にしたチャンネルです。ですので、われわれ理系大学生の視聴者にとって共感できることがたくさんあります。

自分の専門分野も学ぶことができるのはもちろんですが、一般向けの解説動画もあるので、楽しんで見ることができます。

Kurzgesagt – In a Nutshell

Kurzgesagt – In a Nutshell
チャンネル登録者数1800万人を誇る時事解説&自然科学チャンネル。通称「クルツゲザクト」、意味は「すなわち」です。
宇宙の謎や人類の歴史、生命の神秘など、英語を聞きながら楽しく学べるエッセンスが詰まっています。

おすすめポイントはこちら!

  • アニメーションの質が非常に高い
  • 英語ナレーションが聞き取りやすい
  • 英語、日本語字幕がついている
  • 自然科学に関する世界の話題を詳しく解説してくれる

一度見れば、その理由がわかるはずです。

欠点としては、更新頻度が月1程度と低いことです。しかし、過去の動画がたくさんあるのでそちらを楽しみましょう。

ナショナル ジオグラフィック TV 

ナショナル ジオグラフィック TV 
世界で最も多く読まれている自然科学分野の雑誌の一つ「National Geographic」のYouTubeチャンネルです。動画の題材から、カメラワークまで、見る者を虜にし続け人気はますます上昇中。

おすすめポイントはこちら!

  • 自然・科学系の動画が多い。
  • 英語音声+日本語字幕付
  • 身近な科学から珍しいテーマの動画など、誰でも楽しめる
  • 3分以内の動画が多く、スキマ時間に楽しめる

テーマは多岐にわたり、飽きが来ません。時間を忘れて見入ってしまいます。爆発系の動画もあります。

ナショナルジオグラフィックTVの中で僕が好きなシリーズは、「バ科学」です。バカと科学を掛けています。スポーツや遊びの中での「身近な失敗例から学ぶ」というコンセプトのシリーズです。ネタ要素がかなり強くて面白いです。

トマト王子
トマト王子

あっ、いや、あくまで勉強の一環ですよ!

TED-Ed

TED-Ed
スーパープレゼンテーションでおなじみのTEDから派生した教育系(Education)のチャンネルです。更新頻度が高く、学びになる動画が多いのが魅力

おすすめポイントはこちら!

  • アニメーションは可愛らしいものが多く、質が高い
  • 誰にでも合う様々なジャンルを扱っている
  • スキマ時間に3~5分で学べる短い動画が多い
  • 英語の勉強にもなる

生物の仕組みや社会問題、世界の歴史など普段あまり気にしないけれど実は奥が深いテーマを題材にしてわかりやすく解説しています。

動画一つ当たり5分ほどと短くまとまっているので、ちょっとした空き時間に見ることができます。

これまた英語が勉強できるので最高です。

GENKI LABO

GENKI LABO
かっこいい化学実験を高画質で見ることができるおすすめのチャンネルです。派手な実験や、「検証してみた」系の動画まで、解説も丁寧で定評があります。

おすすめポイントはこちら!

  • 画質がよく、手元まで詳細に観察できる
  • コンセプトがわかりやすく、解説も丁寧
  • 身近な題材を取り上げているので親しみやすい

でんじろう先生の弟子である元気先生が手掛けるYouTubeチャンネル「GENKI LABO」。

化学の実験を、一般向けに分かりやすく解説しています。このチャンネルのすごいところは、学校の教科書では写真や文章でしか説明されない実験を、しっかりとした試薬や設備を用いて再現しているところです。

取り上げている題材もとても面白いです。チャンネル登録者10万人でもらえる「銀の盾」に銀が使われているかどうかを調べるなんて、このチャンネルでしかできないですよね(笑)

他にも興味深いテーマがたくさんあるのでぜひ!

もろぴー有機化学・研究ちゃんねる


もろぴー有機化学・研究ちゃんねる
有機化学に特化したYouTubeチャンネル。現役の大学教授がつまずきやすい有機化学の問題をひたすら解説しています

おすすめポイントはこちら!

  • 学生がつまずきやすいポイントをしっかり抑えて解説してくれる
  • 定期的に演習問題がアップされるので、実力の確認に最適
  • 有機化学を題材にした小話は、科学の歴史を楽しく学べて勉強になる

有機化学を解説しているチャンネルです。金髪の現役大学教授が、有機化学について丁寧に解説しています。

金色の頭に似合わず(失礼)、解説はとても丁寧で柔らかい語り口が押しポイントです。

有機化学の勉強だけでなく、それに関わる研究のことなど、現役の大学生にうれしい情報も発信しています。

トマト王子
トマト王子

大学教授なだけあって、学生の疑問をしっかりわかっているね!

有機化学が苦手な人も、得意な人も是非一度見てみてください!

NAKATA UNIVERSITY

NAKATA UNIVERSITY
芸人事務所を辞め、突如としてYouTuberになったオリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦。持ち前のトーク力を生かして、ビジネスから教養まで幅広く取り扱い、今やYouTube界を牽引する存在へとなりつつある。

おすすめポイントはこちら!

  • 話題の書籍を丁寧に解説
  • 時事問題から健康、仕事、人間関係などジャンルは幅広い
  • 話が面白く、飽きずに見られる

最後は勉強からは離れます。

理系の学問というよりは、一般教養を扱っています。このチャンネルを見ることで、社会人とはどんな人で、どんな悩みを抱えて、どうやって解決するかがわかります。それを学生のうちから学んでいるとものすごく強いです。

トマト王子
トマト王子

若いうちから社会のことを知ることができてうれしいね

大学の勉強と言うよりは社会勉強と思うといいかもしれません。

おまけ①スタディチューブ

紹介した7つの中で自分に合うものがなかったという方や、もっとたくさん知りたいという人におすすめなのがこちら。スタディチューブというサイトです。

勉強とYouTubeの橋渡しをしているサイトです。こんな特徴があります。

  • 大学生におすすめの教育系YouTuberがすぐに見つかる
  • 勉強したい科目で絞り込める
  • 良質なコンテンツがそろっている

ぜひ一度のぞいてみてください。素敵な出会いが待っているかも!

おまけ②Kindle Unlimited

動画での勉強もいいですが、たまには活字も読んでみませんか?

あるいは勉強の息抜きに漫画でも読みませんか?

Kindleひとつでどちらも手に入ります。今なら大学生は無料で30日間読み放題!

\いつでも解約できます!/

詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

理系大学生にオススメのYouTubeチャンネル まとめ

以上がおすすめのYouTubeチャンネル7つでした。

こちらが今日紹介したチャンネル7つです!

  1. 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
  2. Kurzgesagt – In a Nutshell
  3. ナショナル ジオグラフィック TV 
  4. TED-Ed
  5. GENKI LABO
  6. もろぴー有機化学・研究ちゃんねる
  7. NAKATA UNIVERSITY

どのチャンネルも個性が強くて素晴らしいです!

YouTubeは使い方次第では本当に素晴らしいコンテンツです。大学生の皆さんにはぜひ有意義な方向に使っていただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました